目前位置>test2

test2


學經歷
學歷 1998 國學院大學大学院文学研究科博士課程前期修了
2003 國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了 博士(文学)
職歷 1. 南台科技大學人文社会學院應用日語系 助理教授(現職)

獲獎

研究業績
学位論文
(博士)
1. 「近世俳諧説話の研究」 2003年
単著 1. 『江戸の俳諧説話』2007 翰林書房
2. 『ツチノコの民俗学―妖怪から未確認動物へ―』2008 青弓社
3. 『江戸幻獣博物誌―妖怪と未確認動物のはざまで―』2010年  青弓社
雑誌論文 1. 「柳田國男の昔話研究と近世の説話」『昔話伝説研究』第20号 1999年
2. 「柳田山人論の原風景―「山人外伝資料」再見―」」『昔話伝説研究』第21号 1999年
3. 「ツチノコの本地―妖怪から未確認動物へ―」『世間話研究』第10号 2000年
4. 「秋成散文作品における伝承上の人物の享受」『日本文学論究』第59冊 2000年
5. 「<其角>雨乞説話考」『國學院大學大学院紀要』第30輯 2001年
6. 「奇談集『行脚怪談袋』に描かれた<芭蕉>」『藝能文化史』第19号 2001年
7. 「近世俳人の逸話と世間話」『世間話研究』第11号 2001年
8. 「『芭蕉翁行脚怪談袋』と近世の説話」『説話・伝承学』第10号 2002年
9. 「近世の俳徳説話」『昔話伝説研究』第22号 2002年
10. 「芭蕉、風月の額―貴種流離の世間話―」『世間話研究』第12号 2002年
11. 「昔話「幽霊の歌」にみる伝承の変容」『口承文芸研究』第26号 2003年
12. 「ツチノコ余禄―伝承とハナシの場―」『世間話研究』第13号 2003年
13. 「其角バナシの諸相―掛軸をめぐる説話伝承―」『國學院雜誌』第105巻第2号 2004年
14. 「昔話「鍛冶屋の婆」と語り手たちの<世間>」『昔話―研究と資料―』第31号 2004年
15. 「もう一羽のくらっこ鳥―ある「片脚脚絆』説話と本草書―」『昔話伝説研究』第24号 2004年
16. 「辞世を詠む乞食―西行伝承を支えた話群―」『西行伝説の説話・伝承学的研究』第2号 2004年
17. 「世間話と仏教説話」『國文學―解釈と教材の研究―」第49巻第5号 2004年
18. 「『西鶴名残の友』の俳人伝承」『南台應用日語學報』第4号 2004年
19. 「近世の説話とメタモルフォーゼ―田鼠、化して鶉となり、蛇、化して蛸となる―」『世間話研究』第14号 2004年
20. 「一足鶏と鶏三足―畸形動物をめぐる伝承とその変容―」『伝承文学研究の方法』2005年 岩田書院
21. 「連句・雑俳・俳句をめぐる伝承とその変容」」『日本文学論究』第64冊 2005年
22. 「秋色桜伝承とその周辺」『伝承文化研究』第4号 2005年
23. 「連句・雑俳・俳句をめぐる伝承とその変容」」『日本文学論究』第64冊 2005年
24. 「秋色桜伝承とその周辺」『伝承文化研究』第4号 2005年
25. 「輪読『遊歴雑記』―真崎明神と宮城野の歌―」『昔話伝説研究』25 2005
26. 「『逃げろツチノコ』を捕まえる―山本素石とその時代―」『世間話研究』15 2005
27. 「台湾のコックリサン」『世間話研究』16 2005
28. 「烏来の人と風土」『不思議な世界を?考える会会報』55 2006
29. 「「鬼の絵を描いてみてください」―現代台湾の大学生の「鬼」イメージ―」同上
30. 「台湾のデパートの「鬼」―<世間>の位相、<話>の位相―」『口承文芸研究』29 2006
31. 「ツチノコ論序説―妖怪・幻獣・未確認動物―」『日本人の異界観』2006 せりか書房
32. 「ツチノコも繁殖する―「恐怖」から「愛玩」へ―」『妖怪は繁殖する』2006 青弓社
33. 「翻字と翻訳―鈴木棠三の昔話調査と国語教育―」『口承文芸研究』30 2007
34. 「植民地下台湾の国語教育と昔話」『昔話―研究と資料―』35 2007
35. 「台湾の軍人幽霊譚」『世間話研究』17 2007
36. 「現代台湾の幽霊譚と唱導」『国文学 解釈と鑑賞』10月号 2007
37. 「陰陽眼の少女―現代台湾の鬼の噂―」『霊はどこにいるか』2007 青弓社
38. 「未確認動物の民俗学へ―『信濃奇勝録』の異獣たち―」『生物学史研究』80 2008
39. 「ネット怪談「くねくね」考―世間話の電承について―」『世間話研究』18 2008
40. 「日本語教育と昔話絵本―台湾の事例から―」『昔話伝説研究』28 2009
41. 「台湾の国語/日本語教育と昔話」『台湾昔話の研究と継承―植民地時代からグローバル社会へ』2009 東京学芸大学(平成20 年度広域科学教科教育学研究経費報告書)
42. 「台湾のオカルト事情」『オカルトの惑星』2009 青弓社
43. 「昔話唱歌・唱歌劇と台湾の国語教育」『國學院雜誌』110-11 2009年
44. 「鳥居みゆきの黒い笑いとネット文化―「地上」と「地下」の狭間で―」『闇のファンタジー』2010年 青弓社
45. 「日本語教育と昔話紙芝居―台湾の事例から―」『昔話伝説研究』30 2011年
46. 「怪談の時代―「蛇のわけ」のわけ―」『澁谷近世』1 2011年
47. 「『探偵ナイトスクープ』の「謎のビニール紐」―電脳メディアの技術史とネットロア―」世間話研究』20 2011年
48. 「台湾の義賊伝承と廟―廖添丁と李師科―」『唱導文化の比較研究』2011年  岩田書院
49. 「台湾の美談の行方―ある日本人教師の碑をめぐって―」『口承文芸研究』34 2011
50. 「妖怪の博物誌」『妖怪学の基礎知識』2011年 角川書店
資料紹介 1. 「翻刻『太平弁惑金集談』」『國學院大學近世文学会会報』第6号 2000年
2. 「翻刻『怪談大雙紙』」『文学研究科論集』第28号 2001年
3. 「翻刻『芭蕉翁行脚会談袋』(上)」『國學院大學近世文学会会報』第8号 2002 年
4. 「翻刻『芭蕉翁行脚会談袋』(下)」『國學院大學近世文学会会報』第9号 2003年
5. 「翻刻『因幡怪談集』」『近世民間異聞怪談集成』第5巻 2003年 国書刊行会
6. 「翻刻『   話録』」『國學院大學近世文学会会報』第10号 2004年
7. 「翻刻『会津怪談録』」『國學院大學近世文学会会報』11 2005
8. 「植民地下台湾の国語教科書と昔話(1)」『昔話伝説研究』26 2006
9. 「植民地下台湾の国語教科書と昔話(2)」『昔話伝説研究』27 2007
10. 「台湾で聞いた日本の昔話」『民話と文学の会 かいほう』2007
11. 「翻刻『周遊奇談』(上)」『國學院大學近世文学会会報』14 2008
12. 「植民地下台湾の国語教科書と昔話(3)」『昔話伝説研究』28 2008
13. 「台湾で聞いた日本の昔話(2)」『民話と文学の会 かいほう』2008
14. 「翻刻『周遊奇談』(下)」『國學院大學近世文学会会報』15 2009
15. 「台湾で聞いた日本の昔話(3)」『民話と文学の会 かいほう』2009
16. 「植民地下台湾の国語教科書と昔話(4)」『昔話伝説研究』29 2009
17. 「翻刻『怪異夜話』」『國學院大學近世文学会会報』16 2010年
18. 「翻刻『怪譚破几帳』『澁谷近世』1 2011年
19. 「植民地下台湾の国語教科書と昔話(5)」『昔話伝説研究』30 2011年
書評・書誌紹介 1. 「野村純一『新・桃太郎の誕生』」『昔話伝説研究』21 2000年
2. 「武田正『昔話学序説』」『口承文藝研究』27 2004年
3. 「堤邦彦『江戸の怪異譚』」『昔話伝説研究』26 2006年
4. 「西川満・池田俊雄『華麗島民話集』」『昔話伝説研究』29 2010年
5. 「大島建彦『疫神と福神』」『口承文藝研究』33 2010年
6. 「菊地章太『妖怪学講義』」『口承文藝研究』34 2011年
項目執筆 1. 『日本民俗大辞典』福田アジオほか編 2009年 吉川弘文館
2. 『説話文学小辞典』野村純一ほか編 2002年 大修館書店
3. 『図解雑学・日本の妖怪』小松和彦・編 2009年 ナツメ社
4. 『遠野物語と21世紀』石井正巳・編 2010年 三弥井書店
共同研究員 1. 「西行伝説の説話・伝承学的研究」(第二次)※日本国文部科学省科学研究費補助 金(2001~2003年度)
2. 「唱導文化の比較研究」※日本国人間文化研究機構連携研究(2006~2009年度)基 幹研究
3. 「現代日本における「オカルト」の浸透と海外への伝播に関する文化研究」※日本国文部科学省科学研究費補助金(2008~2010年度)挑戦的萌芽研究
編集協力 1. 『日本民話集』第9巻 野村純一・松谷みよ子 監修 2002年 作品社
2. 『日本民話集』第12巻 野村純一・松谷みよ子 監修 2002年 作品社
口頭発表   (省略)

研究計劃、產學合作

所屬學會
 1.日本口承文芸学会
 2.説話文学会
 3.説話・伝承学会
 4.日本昔話学会
 5.日本民俗学会
 6.日本近世文学会
 7.植民地文化学会