test
學經歷 |
學歷 | 1996.3 | 千葉大学文学部文学科(国語国文学) 卒業 |
2000.3 | 國學院大學大学院文学研究科(日本文学専攻国語学)博士前期課程 修了 | |
2005.3 | 國學院大學大学院文学研究科(日本文学専攻国語学)博士後期課程 修了 | |
2005.3 | 博士(文学)学位取得 | |
職歷 | 2005.4~8 | 國學院大學文学部兼任講師 |
2005.4~8 | 明海大学外国語学部非常勤講師 | |
2005.9~ | 南台科技大学応用日語系 助理教授 (現職) |
獲獎 |
無
|
研究業績 |
学位論文 (博士) |
1. | 「近代における表記意識と文法意識」2005年3月 博士(文学)学位取得 |
雑誌論文 | 1. | 「本居宣長の送り仮名意識―漢字と仮名の関係―」 『国語文字史の研究』6 (2001.11) |
2. | 「上田秋成の送り仮名―富岡本『春雨物語』を対象として―」 『千葉大学日本文化論叢』4 (2003.3) | |
3. | 「『モチイル(用)』の活用と仮名遣い―近代の文献における国語学史的展開―」 『國學院大學大学院紀要』36 (2005.3) | |
4. | 「『古今集遠鏡』の送り仮名―口語表記の与えた影響―」 『國學院雑誌』106―5 (2005.5) | |
5. | 「日本の法令文における「得べかりし」をめぐって」 『南台應用日語學報』5 (2005.12) | |
6. | 「形容詞型接尾語「~にくい」「~づらい」の動向―スポーツ紙のウェブサイトから―」『国語研究(國學院大學)』69 (2006.5) | |
7. | 「送り仮名の付け方のよみ方―日本語学習者へのアンケートをとおして―」『2005年度南台科技大學語文学者國際研討会』 (2006.5) | |
8. | 「逆接の意をもつ「連体形+も」について―法令文を対象として―」『南台應用日語學報』6 (2006.12) | |
9. | 「テレビ番組を用いた日本語聴解授業の実践について―台湾の高等教育機関でのケース―」『國學院雑誌』109-5 (2008.6) | |
10. | 「應用日語研究所(大学院)とは何か―南台科技大學應用日語研究所の試み―」南台科技大學應用日語系 2008年國際學術研討會 「應用日語系所之教育與産業界之結合」:台湾・南台科技大學:2008.11.1) | |
11. | 接尾語「~だらけ」「~まみれ」の動向―スポーツ紙のwebsiteから― 『日本近代語研究』5 (ひつじ書房) 2009年 | |
12. | プレゼンテーションの練習を目的とした日本語表現授業の実践研究―台湾の大学 における日本語中級クラスの例― 『國學院 大學日本語教育研究』1 (2010.3) 國學院大學日本語教育研究会 | |
13. | 南台科技大學夏令營(サマーキャンプ)における実習活動――國學院大學学生による活動を例として――南台科技大學2010年專 業外語教學國際學術研討會:台湾・南台科技大學:2010.08.01 | |
口頭発表 | 1. | 本居宣長の送り仮名意識―漢字と仮名の関係― (近代語研究会:第160回・國學院大學:1998.12.19) |
2. | 「モチイル(用)の活用と仮名遣い―規範と運用― (近代語研究会:第173回・國學院大學:2000.4.22) | |
3. | 上田秋成の送り仮名―富岡本『春雨物語』を対象として― (近代語研究会:第191回・青山学院短期大学:2002.1.26) | |
4. | 『古今集遠鏡』の送り仮名 (国語学会:2002年春季・東京都立大学:2002.5.19) | |
5. | 近世文語における「申せし」とその周辺 (国語研究会〈國學院大學〉:2003年前期・國學院大學:2003.7.5) | |
6. | 形容詞型接尾語「~にくい」「~づらい」の動向―スポーツ紙のウェブサイトから― (近代語研究会:第222回・明治大学:2005.2.26) | |
7. | 送り仮名の付け方のよみ方―日本語学習者へのアンケートをとおして― (南台科技大學語文学者國際研討會:台湾・南台科技大學:2005.12.2) | |
8. | テレビ番組を用いた聴解授業の実践について―台湾の日本語教育事情とあわせて― (國學院大學日本語教育研究会:第2回・國學院大學:2007.7.21) | |
9. | 接尾語「だらけ」「まみれ」の動向について(近代語研究会:第249回・琉球大学:2007.11.16) | |
10. | 接尾語「~まみれ」の動向―「~にまみれる」との比較から― (日本語学会:2008年春季・日本大学:2008.5.18) | |
11. | 應用日語研究所(大学院)とは何か―南台科技大學應用日語研究所の試み― (南台科技大學應用日語系 2008年國際學術研討會「應用日語系所之教育與産業界之結合」:台湾・南台科技大學:2008.11.1) | |
12. | プレゼンテーションの練習を目的とした日本語表現授業の実践-台湾の大学における日本語中級クラスの例- (第6回國學院大學日本語教育研究会:國學院大學:2009.7.18) | |
13. | 南台科技大學夏令營(サマーキャンプ)における実習活動――國學院大學学生によ る活動を例として――(南台科技大學2010年專業外語教學國際學術研討會:台湾・南台科技大學:2010.5.21) | |
14. | 形容詞型接尾語「~にくい」「~づらい」の動向――プロ野球の実況中継の例――(近代語研究会:第273回・日本女子大学(東京):2010.5.28) | |
15. | 接尾語「~だらけ」「~まみれ」の動向 (台湾日本語文學會:第260 回、台北YMCA) | |
16. | テレビ番組を取り入れた日本語聴解授業の実践――台湾の大学における中級日本語クラスを例にして―― (2010 年日本語教育世界大会・政治大学(台湾):2010.7.31) | |
17. | 接尾語「~にくい」「~づらい」の動向――『こち亀』コミックスを例に―― (台湾日本語文學會:第269 回、高雄・文藻外語學院:2011.4.16) | |
18. | 接尾語「~やすい」「~にくい」「~づらい」「~がたい」――『こち亀』コミックスを例に――(日本近代語研究会:第285回・明治大学(東京):2011.7.23) | |
19. | 接尾語「~にくい」と「~づらい」――ラジオ番組のポッドキャストを例として――(台湾日本語文學會:2011年台湾日本語文學會国際学術研討會:淡江大學:台湾・新北市):2011.12.17) | |
その他 | 1. | 『台湾papago日語(職業學校外語群課程 學校本位課程教材)』 監修 2007.10.30 |
研究計劃、產學合作 |
無 |
所屬學會 |
1. 日本語学会
|
2. 日本近代語研究会
|
3. 日本語教育学会
|
4. 台湾日本語文學會
|
5. 台湾日語教育學會
|
6. アカデミック・ジャパニーズ・グループ
|
7. 國學院大學国語研究会
|
8. 千葉大学日本文化学会
|